qq飞车kei国际赛怎样购买门票?,

“不能玩手机”的艺术节?横须贺Sense Island

01

关于猿岛 / さるしま


猿岛


无人岛“猿岛”是东京湾唯一的天然岛屿。 历史悠久,出土了绳文时代和弥生时代的石器和陶器,明治时代的弹药库至今仍被指定为东京湾要塞遗迹,被指定为国家历史遗迹。猿岛自从春日神社在大约700年前建造以来就一直被当作供奉的对象供奉,但在明治初期变成了军事要塞,主神社已经失传。在岛的顶部,可以看到横须贺基地和战舰三笠,并俯瞰横须贺的现在和过去,人工建造了据说神灵居住在古代神道教中的岩石群“岩座”使用岛上的材料。这个历史悠久的岛屿拥有丰富的自然风光,现在是一个旅游胜地,因其烧烤、音乐和艺术活动等景点而成为许多人前往的旅游胜地。


猿島

02-1

禁止使用智能手机?! “Sense Island”


“Sense Island”是在无人居住的横须贺岛“猿岛”上与自然和感官对抗的独一无二的艺术节。 今年将是继 2019 年秋季和 2021 年冬季之后的第三次举办该活动。 展览时间为11月12日至12月25日(仅限周六、周日和节假日)。将在猿岛举行的艺术节Sense Island -感覚の島- 暗闇の美術島 2022”中,将摆脱技术和时间的概念,创作出让你在感受猿岛自然环境的同时面对自己的作品和体验。

为了充分享受岛屿和艺术节,禁止使用智能手机!

你将收到来自猿岛的收据。 承诺不使用智能手机,并将其放入信封中。四周一片漆黑。伴随着120度的兴奋,开始艺术之旅!

信封在行政大楼内分发。

将智能手机放进信封里,并由工作人员将其“密封”。

HAKUTEN CREATIVE The Observation Turret on Sarushima Photo:Akira Arai

猿島


今年,除了以往的概念外,我们还设置了“Behave(感覚行動)”的主题,以最大限度地提高参观者的感官。除了猿岛地区之外,还在横须贺市举办展览和项目,并在横须贺各地实施。

02-2

前期艺术祭的一些作品面貌。

鈴木康広《遊具の透視法》(2019)

Natura Machina(筧康明/Mikhail MANSION/WU Kuan-Ju)

《Soundform No.2》(2022)

中﨑透《Red bricks in the landscape》(2022)

毛利悠子《I Can’t Hear You》(2022)

井村一登《Spherical Mirage》(2022)

幅允孝《孤読と共読の広場 孤読編》(2022)

HAKUTEN CREATIVE(高橋匠/中榮康二/原慎太郎)

《Observation Clock - 時の観測台 -》(2022)

忽那光一郎《風速 0 SR08》(2022)

鮫島弓起雄《猿のいない猿島》(2022)

HAKUTEN CREATIVE(高橋匠/中榮康二/原慎太郎)

《Observation Clock - 時の観測台 -》(2022)


03

“Sense Island”本次参展艺术家们!


参展艺术家:齋藤 精一
齋藤 帆奈+脇坂 崇平
TOKYO PHOTOGRAPHIC RESEARCH(梅沢 英樹、オウ・シャオハン、川島 崇志、金 秋雨(ゲストキュレーター)、小山 泰介、村田 啓、森田 友希、山本 華、Ryu Ika)

中村 公輔 + 中村 寛 + 原田 祐馬

石毛 健太(ArtSticker)
中山 ゆめお(ArtSticker)
HAKUTEN CREATIVE

梅川 壱ノ介
ermhoi
七尾旅人


齋藤 精一

Seiichi Saito

1975年出生于神奈川县。 毕业于哥伦比亚大学建筑系(MSAAD)建筑设计专业,2000年开始在纽约工作。 在宏盟集团旗下的阿内尔集团从事创作工作,2003年被选为越后妻有艺术三年展的艺术家后,于2003年返回日本。 2006 成立Rhizomatiks Co., Ltd.(现为Abstract Engine Co., Ltd.)。 他领导内部架构部门 Panoramatics,目前担任政府和公司的规划和实施顾问。

2018-2022年度Good Design Award评审委员会副主席。 2025年大阪关西博览会人民生活实验室创建者。

齋藤 帆奈 + 脇坂 崇平

齋藤 帆奈

Hanna Saito

現代美術作家。1988生。多摩美術大学工芸学科ガラスコースを卒業後、metaPhorest (biological/biomedia art platform)に参加し、バイオアート領域での活動を開始。現在は東京大学大学院学際情報学府博士課程に在籍(筧康明研究室)。理化学ガラスの制作技法によるガラス造形や、生物、有機物、画像解析等を用いて作品を制作しつつ、研究も行っている。近年では複数種の野生の粘菌を採取、培養し、研究と制作に用いている。主なテーマは、自然/社会、人間/非人間の区分を再考すること、表現者と表現対象の不可分性。

脇坂 崇平

Sohei Wakisaka

神戸大学内部観測研究室出身。理研BSIにて現実と仮想が不可分な状況を実現する代替現実システムを開発し、ARS ELECTRONICAでの展示等、メディアアートとしての展開も行う。東京大学 RCASTでは身体スキル共有及び身体拡張手法の研究に従事。通底する研究テーマは、異なる階層に属する現象の混合により生じる創発。2022年度より慶應大学KMDにてJST Moonshot Cybernetic being Project PM 補佐。


中村 公輔 + 中村 寛 + 原田 祐馬

中村 公輔

Kohsuke Nakamura

プロデューサー、レコーディング・エンジニア
neinaの一員としてドイツMille Plateauxレーベルからデビュー後、the Hiatusなど数々のバンドで客演。小谷元彦「Rompers」や東京150年祭などの展示作品を手がけたほか、近年は宇宙ネコ子、大石晴子、折坂悠太、さとうもか等のアルバム制作を担当している。

中村 寛

Yutaka Nakamura

文化人類学者。アトリエ・アンソロポロジー合同会社代表。多摩美術大学教授。「周縁」における暴力、社会的痛苦、反暴力の文化表現、脱暴力のソーシャル・デザインなどのテーマに取り組む。著書に『アメリカの〈周縁〉をあるく――旅する人類学』(平凡社、2021)、『残響のハーレム――ストリートに生きるムスリムたちの声』(共和国、2015)。編著に『芸術の授業――Behind Creativity』(弘文堂、2016)。訳書に『アップタウン・キッズ――ニューヨーク・ハーレムの公営団地とストリート文化』(テリー・ウィリアムズ&ウィリアム・コーンブルム著、大月書店、2010)。

原田 祐馬

Yuma Harada

1979年大阪生まれ。UMA/design farm代表、どく社共同代表。名古屋芸術大学特別客員教授。大阪を拠点に文化や福祉、地域に関わるプロジェクトを中心に、グラフィック、空間、展覧会や企画開発などを通して、理念を可視化し新しい体験をつくりだすことを目指している。「ともに考え、ともにつくる」を大切に、対話と実験を繰り返すデザインを実践。著書に『One Day Esquisse:考える「視点」がみつかるデザインの教室』。愛犬の名前はワカメ。


TOKYO
PHOTOGRAPHIC
東京フォトグラフィックリサーチは、2020年代を迎えた東京を出発点として、「都市の多角的なリサーチ」と「現代写真の実践的な探求」をコンセプトに、未だ見ぬ都市と社会と人びとの姿を可視化することを目的としたアーティスト・コレクティブ。写真家、美術家、メディア・アーティスト、音楽家、建築家、研究者、グラフィックデザイナー、編集者など、広く写真表現に携わる者達との協働によって、アートプロジェクトや展覧会、フィールドリサーチ、コミッションワーク、コラボレーション、国内外の美術大学との共同プログラムなど、多様な活動を展開している。

梅沢 英樹

Hideki Umezawa

1986年群馬県生まれ、東京藝術大学大学院美術研究科修了。環境の中で知覚する前言語的な感覚や、自然現象の複雑性への関心をもとにサウンド、写真などを用いた制作を行なう。近年の主な展示に「タイランド・ビエンナーレ コラート」(2021) など。ストックホルムの国立電子音楽研究所 EMSでの滞在制作や、Tokyo Frontline Photo Award 2018 グランプリなど受賞多数。

オウ・シャオハン

wang xiaohan

アーティスト。北京出身、2017年イタリアマチェラータ美術学院のイラスト専攻卒業し、2021年東京藝術大学デザイン科draw研究室に入学した。現在東京を拠点に活動している。

2018 群島印社創立

2021 東京藝術大学デザイン科描画研究室入学

2021 第 24 回グラフィック「1_WALL」審査員奨励賞。

2021「旅しないカメラ」place M x NetGallery 1st photo Contest 入選

村田 啓

Kei Murata

写真家。1990年生まれ。 2013年に多摩美術大学美術学部絵画科油画専攻を卒業後、16年に東京藝術大学大学院美術研究科絵画油画専攻を修了。視覚やスケールの変容への興味に基づく、光の現象を特徴とした写真作品を中心に制作している。

小山 泰介

Taisuke Koyama

写真家。1978年生まれ。生物学や自然環境について学んだ経験を背景に、実験的なアプローチによる写真作品や映像作品を発表している。特に近年、現代における写真技術を「センシング」という観点から捉え、拡張した写真表現の可能性を探究している。文化庁新進芸術家海外研修制度により2014年から2年間ロンドンに滞在、その後アムステルダムを拠点に活動し、2018 年より、現代の写真・映像表現によって都市と社会を考察する「TOKYO PHOTOGRAPHIC RESEARCH PROJECT」を主宰。国内外での個展・グループ展多数。

川島 崇志

Takashi Kawashima

写真家。1985年宮城県生まれ。2008年東京工芸大学芸術学部写真学科卒業、2011年同大学大学院芸術学研究科博士前期課程メディアアート専攻写真領域修了。2016年から2018年までオランダ・アムステルダムを拠点として活動し、20018年帰国。写真作家、コマーシャルフォトグラファー、大学教員として活動している。東京工芸大学芸術学部写真学科助教。自然現象や土地の記憶からはじまる「不在の物語」を主たるテーマとしている。自身が撮影した写真映像素材、ファウンドフォト、自動演算による画像合成、立体作品、文学作品から引用テクストなど多様なメディアを交え、空間を利用した大型インスタレーションを展開する。展覧会、受賞等多数。


森田 友希

Yuki Morita

写真家、映像作家。自己や他者の記憶のイメージを収集し、物語の構造をとりながら「不在」を テーマに写真や映像作品を展開。2016年「TOKYO FRONTLINE PHOTO AWARD #5」グランプリ受賞。 2017年、写真集「OBLIQUE LINES」をイタリアの出版社「L’Artiere Edizioni」コレクションとして刊行。

山本 華

Hana Yamamoto

写真家、リサーチャー。千葉県市川市出身。2022年、多摩美術大学美術学部情報デザイン学科メディア芸術コース卒業。日米文化を中心としたリサーチや関東郊外での暮らしを背景に、国境や移動、通信といったテーマを用いた写真作品を制作。過去に写真をはじめ、文章、イベントなど多数。2019年、IMA next #3ショートリスト入選(審査員:レスリー・A・マーティン)。

Ryu Ika

写真作家。内モンゴル自治区生まれ。武蔵野美術大学映像学科卒業。2018年在学中にパリのエコール・デ・ボザールへ協定留学。2019年第21回写真1_WALLグランプリ。2021年作品集『The Second Seeing 』(第二の観察)を赤々舎から刊行。撮影を他人とコミュニケーションの道具として使い、また、写真を創作の素材とし、自己と他者との触れ合い方を探る中で自分の居場所についての思考を写真に纏わるインスタレーションに可視化して提示する試み。

金 秋雨

Jin Qiuyu

キュレーター。上海生まれ、東京在住。近年写真と映像の関係性をメインにリサーチする。中日英独翻訳。日本大学芸術学部美術学科 助教授、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科博士在籍。2021年から、Non-syntax Experimental Image Festival主催。
主要展覧会:「Alter-narratives 」展 東京藝術大学大学美術館 陳列館→Online開催、「不在此見(Not in this Image)」Kuandu Museum of Fine Arts(台北)、「遭逢的映像(Encounter with image)」靜慮藝廊(台北)など


石毛 健太

Kenta Ishige

美術家、エキシビションメーカー、他副業多数。2018年東京藝術大学大学院修士課程修了。訪れたことがないので中国地方に一人旅をしたいと最近よく思っている。近年の主な個展に『ニューグラウンド』(東京/The5thFloor/2021)、『アイオーン』(秋田/BIYONG POINT/2020)。プロジェクトにSCAN THE WORLD、インストールメンツ、Urban Research Groupなどがある。

中山 ゆめお

Yumeo Nakayama

1994年東京都生まれ。東京藝術大学 博士後期課程(デザイン)在学中。人間が動物や自然と接している時の感覚や緊張感に着目し、幼少期から続く自身の実体験に基づいた生物や自然の生態と動きをモチーフとした空間を創造している。

HAKUTEN CREATIVE

高橋 匠(写真上段左)、稲原章太郎(写真上段中心)、竹塚晃司(写真上段右)、諸戸里帆(写真下段左)、矢野吉昭(写真下段中心)、耕平 熊崎(写真下段右)
"体験"を通じて「感動」と「共感」を創り出すクリエイティブ集団。
昨今では、自主的なインスタレーションやアートワークなど
様々なアプローチで体験を拡張し続けている。


04

展览详情!


展期:

2022年11月12日星期六-

12月25日星期日

时间:17:00-21:30

地点:横须贺/猿岛

(神奈川县横须贺市猿岛1号)


*购买船票时,会要求选择从三笠码头到猿岛的渡轮的出发时间。

三笠码头到猿岛的出境渡轮17:00/17:40/18:20/19:00发车。



05

横须贺的其他地方也想四处转转~

a.

俯瞰海上自卫队和美国海军舰艇的公园

横须贺独有的公园,可以俯瞰对岸的美国海军横须贺基地,该基地位于横须贺兵工厂的旧址上,法国海军工程师维尔尼为其建设做出了贡献。 在公园内的“维尔尼纪念馆”和“横须贺现代遗产博物馆Tybodie House”,我们介绍了自江户时代末期以来日本近代化的历史。 春季和秋季约有 1,400 朵玫瑰盛开。 右边是美国海军横须贺基地,左边是海上自卫队地区司令部,可以看到很多船只。

地址:横须贺市盐入町1-1

交通:JR横须贺站步行1分钟、京急线潮入站步行5分钟

开放时间:Verny Memorial / Yokosuka Modern Heritage Museum Tybodie House 9:00-17:00


b.

小须贺现代文化馆

蒂博迪之家

1869 年左右建造的本州最古老的西式建筑的复制品

江户时代末期,江户幕府邀请法国海军工程师维尔尼建造横须贺兵工厂,标志着日本近代化的开始。本馆再现了横须贺兵工厂副市长泰博迪官邸的外观,介绍了以横须贺兵工厂为起点的日本近代化的历史。这也是享受“横须贺路线博物馆”的起点,它以“路线”连接横须贺的历史、文化和自然,作为一个大型“博物馆”环游横须贺。

地址:横须贺市Verny公园盐井町1-1

交通:JR横须贺站步行5分钟、京急线潮入站步行5分钟

营业时间:9:00-17:00


c.

干船坞(前横须贺兵工厂)

从江户到明治建造的日本最古老的现役干船坞

目前仍在使用的美国海军横须贺基地的三个船坞是江户时代末期至明治时代横须贺制铁所的船坞,是构成日本遗产的设施之一。 通常不对公众开放,从 Verny 公园可以看到这些码头的海滨墙。

地址:横须贺市草浦町

交通:JR横须贺站步行1分钟、京急线潮入站步行5分钟


d.

YOKOSUKA军港之旅

可以近距离看到船只的游轮。

能不能遇到航母,就看你的运气了。

横须贺港在建造横须贺兵工厂时作为日本海军的基地而发展起来。海军港口之旅是可以近距离观察美国海军和日本海上自卫队舰船的游轮。可以看到海上自卫队的潜艇和护航舰,以及美国海军的宙斯盾驱逐舰等强大的舰船。在船内,一位独特的导游以通俗易懂的方式解释了每天都在变化的船名和角色,为您的游轮增添乐趣。

地址:横须贺市本町2-1-12

售票处在“Kosuka Bayside Stores”2楼

交通:从京急线潮入站步行5分钟,从JR横须贺站步行10分钟

费用:成人:1,600 日元小学生:800 日元每位成人免费提供一名小学生以下的儿童。

营业时间:5班定期航班


e.

和平中央公园(米中滨城迹)

东京湾要塞的炮台之一。

祈祷和平的纪念碑以及横须贺市和东京湾的风景。

可以眺望横须贺町和东京湾的开放性公园。和平之轴,公园里的一座祈愿和平的纪念碑,用和平之光照亮天空。照亮你的脚下。这座美丽的纪念碑获得了第 101 届纽约 ADC 奖的“最佳纪律”类别的最高奖项,这是世界上运行时间最长的国际广告设计奖。它是横须贺的新地标,曾获得多项设计大奖。这里也是构成东京湾要塞的炮台之一“米中浜炮台”由军队设置的地方,今天仍然可以看到其中的一部分。

地址:横须贺市深田台19

交通:从京急线横须贺中央站步行15分钟,或从巴士站文化会馆前步行7分钟


f.

横须贺美术馆

超越博物馆界限的绝景博物馆。

体验艺术与自然的统一。

位于三浦半岛东端风景秀丽的观音崎的美术馆。 身后的森林和眼前的东京湾展开的位置是被选为绝景博物馆的迷人景色。 可以体验艺术与自然融为一体的独特建筑,可以品尝当地食材的意大利餐厅“Aqua Mare”,出售原创商品的人气博物馆商店,以及从博物馆通往观音崎森林的步行道公园。


g.

浦贺码头(原住友重工浦贺工厂第一码头)

日本只有两个砖码头。

在法国铺设了大约 215 万块砖。

作为住友重工株式会社的旧浦贺工厂(俗称浦贺船坞),从明治时代起,经过一个多世纪的时间建造和修理了日本丸号、青函渡轮、护卫舰等多艘船舶到平成时代。 这个干船坞完全由砖砌成,是日本唯一可以看到船坞底部的地方。 (目前,它只对公众开放用于活动等)

地址:横须贺市浦贺4-7

交通:从京急线浦贺站步行10分钟


h.

千代崎电池残骸

江户时代军队在台场建造的西式炮台。

一个巨大的堡垒,仍然保留着它的原始外观。

千代崎炮台是陆军建造的西式炮台,在海拔约65m的山顶上,三座炮塔呈碗状排列,地下有砖墙弹药库。炮台内部的给排水系统完好无损,已被指定为日本遗产的构成文化财产。这是一个历史遗迹,您可以同时感受到历史的非凡和现实主义。

地址:横须贺市西浦6-5-1

交通:使用公共交通工具

从京滨电快“浦贺站”乘坐京急巴士<急19路:经浦贺备院前/千代崎开往京急久里浜站>,在“东名户入口”下车,步行约15分钟。

从京滨电快“京急久里滨站”乘坐京急巴士<急19:经千代崎/浦贺备院前,开往浦贺站>,在“东名户入口”下车,步行约15分钟。


i.

世界三大纪念船“三笠”

它是世界上现存最古老的钢铁战舰,是日本遗产的组成文化财产。

使用东乡平八郎海军大将指挥的联合舰队旗舰战舰“三笠”号的博物馆,在1903年的日俄战争对马海战中大获全胜。 1923年作为纪念船保存在横须贺后,被修复并指定为日本遗产的构成文化财产。 在船内,您可以通过历史纪念品和修复的船舱感受日俄战争时期的情况。 被 Trip Advisor 选为 2020 年日本国家博物馆 20 强之一。

地址:横须贺市稻冈町82-19

交通:从JR横须贺站乘坐巴士,在大泷町下车,步行7分钟


j.

猿島

从三笠码头乘船10分钟。

可以享受东京湾要塞遗迹的丰富自然的无人岛。

猿岛是东京湾唯一的天然岛屿,也是最大的无人岛,从横须贺市中心搭乘渡轮约10分钟即可到达。 从江户时代末期到明治时代,建造了台场和西式炮台,岛上还保留着砖砌的弹药库和隧道,被指定为日本遗产文化财产。 今天,许多人前来参加烧烤、音乐和艺术活动。

地址:横须贺市猿岛1

交通:从JR横须贺站巴士站“大泷町”步行7分钟,从三笠码头乘船10分钟




门票购买直通车:

https://www.e-tix.jp/senseisland/



- END -

©原创文章 转载请获得授权

文章部分图片来自官方HP&美术手帖

2024-05-06

后面没有了,返回>>电动车百科